マクドナルド、モスバーガーなどメジャーファーストフードは
肉を使用したハンバーガーを主流にメニューを揃えておられ、
中々野菜素材のバーガーを食する事ができませんでした。
そこで、今回はバンズやイングリッシュマフィン、ピタパンのように
お店で中々売っていない事もあるので、食パンをカットした物で
作ってみました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ベジタブルバーガー
材料
・食パン2枚
・トマト1個
・アボカド1個
・キャベツ
・油揚げ
・豆乳マヨネーズ
・マスタード(からし)
・シーザーサウザンドレッシング
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
今回使用するトマトは水耕栽培で作った
トマトを使用します。また水耕栽培の成長記録も
メモして行こうと思います。
具の重ね順は安定感と食べ易さから下から
油揚げ、アボカド、キャベツ、トマトの順に
重ねると安定感があると思います。
1:
カットしたパンに薄くマヨネーズを敷き、その上に
パンサイズにカットした油揚げを乗せます。
2:
油揚げ上に、アボカドの皮にシーザーサウザンドレッシング
を入れ混ぜたソースを塗ります。
3:
その上にスライスしたアボカドを敷き詰め、
豆乳マヨネーズ、マスタードをかけます。
4:
キャベツ千切りをのせ豆乳マヨネーズをかけます。
5:
トマト輪切りを乗せ、豆乳マヨネーズ、マスタードをかけます。
6:
カットしたパンを乗せ
出来上がりです。
ポテトサラダのサンドイッチ辺りも人気があると思いますが
ハムやベーコンなんかが必ず入っているので、お肉を使わない
サンドイッチはコストパフォーマンスも良いと思うので
ぜひメジャーファーストフードでの販売お願いしたいところです。
よろしければご参考にして頂けると幸いです。
もうみなさんご存知の酵素ジュース!
畑ハンも作ってみました。!
人の老化と寿命は体内酵素の不足によると言う事らしいです。
長寿の秘訣はローカロリーと日野原重明さんが
以前お話されておりました。
粗食で少食にする事で活性酸素の排出を抑え、
体内酵素の節約に繋がると言う事なのだと思います。
ご参考に色々調べてみて下さい。
■■■■■■■■■■■■■■■
酵素ジュース
材料
・バナナ4本(420g)
・キウイ3個(230g)
・アボカド2個(210g)
・キャベツ(100g)
・ニンジン1本(150g)
・三温糖(1kg)
■■■■■■■■■■■■■■■
今回バナナはシュガースポットの多いものを
選びました。酵素の多い果実と野菜を選びましたが
お味の仕上がりはどうなるかお楽しみです。
1:
ビン底に砂糖を敷きます。
今回は三温糖を使いましたが
次回は上白糖を使おうと思います。
2:
その上にキャベツ・ニンジンのみじん切りを敷き詰めます。
3:
交互に敷き詰める手順で
刻んだバナナ、アボカド、キウイを敷き詰めていきます。
約2週間ほどでできるようですが、長期間の熟成で
よりまろやかに仕上がるようです。
酵素ジュースで体内酵素を節約して
歳老いても体内年齢を若く維持出来たら素晴らしいですね。
よろしければご参考にして頂けると幸いです。
外食をする時、中々肉を使わないギョウザ
を食べる事ができませんでした。
そこで王将のギョウザの様に美味しいギョウザを
豆腐で作ってみたい!
と言うのが豆腐ギョウザを作る動機になりました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
豆腐ギョウザ5人前
材料
・ギョウザ皮(30枚)
・キャベツ(4分の一個)
・木綿豆腐(半丁約150グラム)
・ニンニク(2欠け)
・ごま油(大3杯)
・昆布粉(小3杯)
・コショウ(少々)
・塩(小半)
・しょう油(大1杯)
・片栗粉(大2杯)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1:
キャベツを4分の一に切り
みじん切りにします。
2:
木綿豆腐半丁をよく水切りしキャベツと和えます。
ニンニク2欠片をすりおろします。
ごま油3杯を入れ適度にかき混ぜ、
昆布粉、コショウ、塩、しょう油を入れかき混ぜます。
適度に混ざった所で片栗を入れ練り込んで行きます。
3:
焼きに入りますが、フライパンにごま油を敷き
皮の表面に油が乗るように敷き詰めていきます。
畑ハンは
焼き時間は強火で2分ほど表面を焼き、ほんのり狐色に
なった頃に水を入れます。
(このあたりのタイミングはお好で探ってみては如何でしょうか?)
4:
水をいれ約3~4分 パチパチ音が消え水が無くなった頃に
弱火にしごま油をフライパン側面から皮表面に入り込むように
少量垂らして行きます。
出来上がりです。
餃子は子どもも大人も大好きな料理の一つではないかと思います。
よろしければご参考にして頂けると幸いです。